Blog

Blog

父のアトリエ

父が老いて行く様子が、父のアトリエにとても似ていたので、残しておきたいと思い描いていた。そんな時、父は急に亡くなってしまった。去年の今頃は生きていて、一緒に実家でご飯を食べていた。「施設に帰りたくない!」と言っていたが、「私が困る」と言っ...
Blog

武蔵野美術大学の厚生施設「奈良寮」に宿泊してきました

皆さん〜ごきげんいかがでしょうか?私は日本画・版画を描いていますが、祖父が棟梁をしていた事もあり建築が大好きです。時間があると、建築物をみて歩いています。そこで今回、実家徳島から東京まで車で帰る途中に2024年9月27日28日、奈良にある...
Blog

インド旅行から得た物

2024年5月13日(月)から17(金)まで、インドに旅行に行って来ました。私は10年位前から、インドの情勢を投資信託の推移を見ながら観察をしていました。当時知識を持たず勢いで購入をしてしまったのですが、成長の源を確かめに行きたくなったの...
Blog

創造の始まりであるラスコーの洞窟の絵と、今の絵画の状況の違いを考えてみました。

紀元前15000年位前の昔、絵を描くことが必須条件ではなかったのに、なぜ人はラスコーの洞窟に絵を描いたのでしょうか?現在、私達は忙しくしている日常の中で、どうして絵を描きたいと思うのでしょうか?現在のクリエイターの在り方を考えてみようと思...
Blog

何のためにその行為をしているのでしょうか?なぜそのテーマなのでしょうか?

現在、私はよくこういう事を考えています。なぜその行動をしているのか?この人の達成したい事は何だろう?と考えます。また、なぜこの人はこのテーマで作品を作るのだろうと。絵を鑑賞する時は、作者の根っこの部分を観察してしまいます。また、一度観て良...
Blog

イメージはどこから来るのでしょうか?

            赤い色を見た時に、なぜ人によって持つイメージが違うのでしょうか?その持ったイメージは一体どこからくるのでしょうか?私は絵を描いているので、良く「イメージ」という言語を使いますが、一体イメージとは何なのでしょう...
Blog

和紙染めから、浮かび上がるモチーフを描きました。

今回は和紙をたくさん染めて、そこから出て来るイメージを作品にしました。私は階層のあるマチエールが好きなので、紙から作り込む作品はとても興味深いです。しかし、ともすると和紙が美しいので、工芸作品になり、和紙に引っ張られてしまう可能性がありま...
Blog

「胡粉」について調べてみました。

今回は「胡粉」について調べてみました。私の名前の中に「胡」といういう漢字があるので、なんだか親しみを覚えています。 「胡」の文字には、溜まりや北方民族などの、異邦人感があります。 「胡」という文字は「牛の頷垂(がんする)なり」...
Blog

和紙の種類について調べてみました。

私は、日本画を描く上で、和紙に大変お世話になっています。今回はその和紙について、あまりにも知らない事が多いので、日本画材料学で学んだ事を中心にまとめてみます。私は徳島県出身なので、有名な阿波紙もあり、文化と自然と美しい水がある所には、和紙...
Blog

胡・Hu

昨年の秋に、和紙で揉み紙を作り、眺めていたら、銀箔を貼りたくなり、その上に、 水の溜まりと睡蓮を描きました。 私の名前の「胡」には、溜まりという意味もあり、溜まる所の水、湖、池のイメージです。 眺めては、絵と対話して、実...